【2023年12月版】人気SNSのユーザー数まとめ|X(Twitter)、Instagram、LINE、TikTokなど
ソーシャルメディアは情報のアップデートが激しく、運用担当者は常に最新の情報をチェックしておく必要があります。
この記事では、各媒体の公表データから、X(Twitter)、Instagram、Facebook、LINE、TikTok、YouTubeなど、主要ソーシャルメディアの世界・国内ユーザー数をまとめています。
※公表データは記事更新時点で最新のものを毎月確認しています。
<2023年12月1日更新>
記事内のグラフに加え、各SNSの特徴がまとまったeBookがダウンロードできます!資料では国内のSNSユーザー数のほか、「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を元に更新した利用者数グラフ、各媒体が公表している世界のユーザー数を確認できます。
eBookには、記事にはない年代別利用率グラフも含まれていますので、ぜひフォームを送信し、ダウンロードください!
▶︎フォームが表示されない方はこちら
人気SNSのユーザー数ランキング
媒体各社の公表データをもとに、国内ランキングとしてまとめました。
SNS媒体名 | 国内ユーザー数 | 更新日 | |
1. | LINE(ライン) | 9,600万 | 2023年9月 |
2. | YouTube(ユーチューブ) | 7,000万 | 2022年10月 |
3. | X(Twitter)(エックス・ツイッター) | 4,500万 | 2017年10月 |
4. | Instagram(インスタグラム) | 3,300万 | 2019年6月 |
5. | Facebook(フェイスブック) | 2,600万 | 2019年3月 |
6. | TikTok(ティックトック) | 950万 | 2019年2月 |
非上場企業やIR都合で国内ユーザー数が公開されない場合も増えてきました。そのため、この記事では媒体社公開データと総務省「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を元に解説します。なお、SNS媒体の解説順は国内ユーザー数が多い順となっています。
そもそも、SNSってなに?
SNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネット・ワーキングサービス)の頭文字をとった略称です。「不特定多数の人・企業と自由につながり、情報を受け取るだけでなく発信することが出来る」サービスを指します。情報通信白書によると、広義の「ソーシャルメディア」の中にSNSやブログなどが含まれていると分類されています。
電話などの「1対1のコミュニケーション」や、新聞・テレビ等の手段を通じて一度に多人数の大衆に伝える「マスコミュニケーション」とは異なり、双方向でコミュニケーションできるのが特徴です。
LINEの特徴やユーザー数(世界/日本国内)
LINEとは、LINEヤフー株式会社が運営・開発する、コミュニケーションアプリ。メッセージや通話などで使用するユーザーが中心ですが、アップデートの中でLINE VOOMなど、1対不特定多数のSNS機能も含まれるようになっています。
■ユーザー数
LINEは、 媒体資料の「LINE Business Guide -2023年10-2024年4月期」や LINE広告などで各種数値を公開しています。
- 国内月間アクティブユーザー数:9,600万人以上(2023年9月末時点)
-
人口の約70%が利用
総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通り。全年代で約9割が利用しているメディアとなっています。LINEが生活インフラとして定着しており、ユーザー側も企業側からの情報を受け取りやすいというメリットがあります。
■ユーザー層の特徴
日本のLINEユーザーは女性がやや多く、10代~50代以上まで幅広い年齢層が分布しています。年齢・性別を問わず広範なユーザー層にリーチできる点が強みといえるでしょう。国内MAUは9,600万人(2023年9月末時点)を超えています。これは日本の人口の70%以上をカバーしており、もはや生活インフラといえそうです。
■有料サービス:LINE公式アカウント
一般ユーザーの利用は無料ですが、企業アカウント(LINE公式アカウント)として運用する場合はメッセージ送信数に応じて有料となっています。LINE公式アカウントは、友だちに登録してくれたユーザーにスマートフォンのプッシュ通知でメッセージを送れることが最大の強みです。
また、LINE APIと自社サービスを連携させると、ユーザーにパーソナライズされた情報配信や、双方向のコミュニケーションを図ることもできます。
関連記事:LINE公式アカウントをビジネスに活用するには?企業アカウントの作り方や事例、運用のポイントを紹介
■DL資料:LINE公式アカウントの企業活用事例集
投稿内容や運用方針に迷っている方に向けて、「業界別LINE企業アカウント事例」を無料公開しています。さまざまな分野の事例を業界別にまとめていますので、これらを参考に、自社のLINE運用を考えてみましょう。LINEのメッセージ内容やリッチメニューの作り方を参考にしたい方にもおすすめです。ぜひダウンロードしてください。
- 外食
- 食品・飲料
- 小売
- 美容・ファッション
- 家電・電化製品
- 日用品
- レジャー
- エンタメ
- インフラ
- 金融・保険
- 不動産
- 官公庁 など
YouTubeの特徴やユーザー数(世界/日本国内)
YouTubeとは、Google社が運営する世界最大の動画共有サービス。「Youtube」という表記も散見されますが、正式名称は「Y」と「T」が大文字です。
■ユーザー数
YouTubeは、以下の数値をプレスブログやThink with Googleにて発表しています。
- アクティブユーザー数:20億人以上(2022年7月時点)
- 国内月間YouTube利用者数:7,000万人以上(2022年10月時点)
総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通りとなっており、全年代で約8割が利用しているメディアとなっています。2020年以降、40代以上の利用が増加傾向です。
■特徴
投稿者のことはYouTuber(ユーチューバー)と呼ばれ、チャンネル登録者数が増えると収益を得ることが可能です。2021年には縦型短尺動画(最大60秒)の「YouTubeショート」がリリースされています。現在はTVでの視聴(コネクテッドTV)も増えており、老若男女が日常的に利用するようになりました。
YouTubeの特徴やアカウント開設方法についてはこちらの記事をご確認ください。
参考記事:YouTubeチャンネルの作り方!企業がビジネスに活用する方法や事例を紹介
参考記事:YouTube広告の出し方は?広告の種類・費用・参考事例を徹底解説
■有料サービス:YouTube Premium
個人 | ファミリー(同世帯・5人まで) | 学生 |
1,280円/月 もしくは 12,800円/年 |
2,280円/月 |
780円/月 |
YouTubeには有料のサブスクリプションサービス「YouTube Premium」があります。大きな特徴は4つ。
- 広告が表示されない
- 動画を保存して移動中に視聴できる
- 他のアプリ利用中のバッググラウンド再生ができる
- YouTube Musicの利用が可能
X(Twitter)の特徴やユーザー数(世界/日本国内)
Xとは、140字以内の短文でコミュニケーションをするSNSとして生まれた「Twitter」の現在の名称です。元々はTwitter社として上場もしていましたが、実業家のイーロン・マスク氏が買収。2023年4月に社名を「X社」とし、7月24日に、サービス名称を「X」と変更しました。「今後、多様なコンテンツの投稿や金融取引を含む包括的な機能を持ったアプリになる」と発表されています。
■X(Twitter)のユーザー数
以下の数値は Twitter Japanアカウント、2023年9月Code 2023で発表されたものです。
- アクティブユーザー数:2億4,500万人(2023年9月「Code 2023」時点)
※2億5,940万人(2022年11月下旬/イーロンマスク氏のポストより)から全体の約5.6%減 - 国内月間アクティブアカウント数:4,500万超(2017年10月)
※なお、現在のX利用者数(ユーザー数)は非上場企業のためIR等で開示されていません。
ユーザーの平均年齢は36歳(2020年12月発表)。幅広い年齢層の人々に利用されており、趣味やコミュニティごとに複数アカウントを所持しているユーザーも多いのが特徴です。
総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通りとなっており、20代の約8割が利用しているメディアとなっています。
■X(Twitter)の特徴
X(Twitter)は「今、起きていること」をすぐにキャッチして活用できる、リアルタイム性と拡散性が特徴です。
リアルタイム性と拡散性は短所にもなる場合があり、、SNS炎上が発生しやすい場でもあります。X(Twitter)で炎上事案が多く発生する理由は3つ考えられます。①短文のコミュニケーション(基本は140字)によって投稿の真意がうまく伝わらない場合があること②匿名のユーザーが多いこと③拡散性が非常に高いこと。
運用の際は、誤解を生まないような表現や発信を心がけるようにしましょう。
関連記事:【SNS炎上最新情報】2022年に起きた炎上件数・言及数まとめ
関連記事:企業のTwitter運用を成功させる10のポイント
■有料のサブスクリプションサービス:XプレミアムとVerified Organizations
Xの有料のサブスクリプションサービスは、Xプレミアム(Twitter Blue)とVerified Organizationsです。
- ブルーバッジ(有料):
有料のサブスクリプションサービス「Xプレミアム(旧Twitter Blue)」加入者または広告出稿額の条件を満たしたアカウントに付与されるバッジ。青いチェックマーク。 - ゴールドバッジ(有料):
有料のサブスクリプションサービス「Verified Organization(認証済み組織)」で認証を受けた法人のアカウントに付与されるバッジ。金色のチェックマーク。
この他に政府関係や多国間機構に付与される灰色のチェックマークがついたバッジもありますが、一般ユーザーや企業アカウントでは取得できません。取得方法については以下記事をご確認ください。
参考記事:Xプレミアム(Twitter Blue)とVerified Organizationsとは?認証マークの付与条件も解説
■DL資料:業界別X(Twitter)企業アカウント事例集

投稿内容や運用方針に迷っている方に向けて、「業界別X(Twitter)企業アカウント事例」を作成しました。
外食や美容・ファッション、日用品、不動産など、さまざまな分野の事例が業界別でまとまっていますので、これらを参考に、自社のX(Twitter)投稿戦略を考えてみましょう。
株式会社コムニコは、X(Twitter)広告認定代理店となっており、細やかなサポートが可能です。コンサルティングや勉強会のご相談もお受けしています。お気軽にご相談ください。
Instagramの特徴やユーザー数(世界/日本国内)
Instagramとは、画像を投稿するSNSとして2010年にリリースされた「好きと欲しいを作り出す」プラットフォームです。日本の利用者はハッシュタグやショッピングタグの活用、ストーリーズの視聴が他国と比べて多いのが特徴です。
■ユーザー数
Instagramでは以下の数値を公式サイトやInstagram Businessサイトなどで発表しています。
- 月間アクティブアカウント数(MAA):20億以上(2022年10月時点)
- 国内月間アクティブアカウント数:3,300万(2019年6月時点)
国内のアクティブアカウント数については都合上発表が見送られています。2022年10月に行われた「House Of Instagram Japan」でも、2021年に続いて国内の月間アクティブアカウント数は公表されませんでしたが、日本国内のユーザー数の伸びが強調されました。
関連記事:House of Instagram2022開催レポート-マーケティングを加速させる4つのHOW
総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通りとなっており、10代・20代の7割以上が利用しているメディアとなっています。
■特徴
動画プラットフォーム別の国内の動画視聴時間で、Instagramリールは2位。
特徴的なのは動画再生中の広告への反応で、他の動画プラットフォームでは視聴者の60%が不満を持つ一方、Instagramの動画広告の場合は60%のユーザーが「気にしない」「楽しんでいる」と回答しています。Instagram利用目的が、つながることと楽しむことの両方を兼ね備えていることが影響していると考えられており、企業のマーケティング活動の場としても注目されています。
■有料サービス:サブスクリプション、Meta認証
Instagramの利用は基本無料ですが、有料のサービスを利用することもできます。
- サブスクリプション:Instagramのクリエイター向け収益化ツール。クリエイターに対して月額料金を支払うことでクリエイター独自コンテンツの配信を見ることができる。
- Meta認証:InstagramとFacebookで使えるアカウント保護に関する仕組み。公的証明書を提出して認証を受けたバッジを得ることでなりすましアカウントを防止することができる。日本の場合、iOSとAndroidでは月額2,000円、ウェブ上では月額1,600円(ともに税込)。
■DL資料:業界別Instagram企業アカウント事例集
投稿内容や運用方針に迷っている方に向けて、「業界別Instagram企業アカウント事例」を作成しました。
- 外食
- 食品・飲料
- 美容・ファッション
- 家電・電化製品
- 日用品
- レジャー
- インフラ
- 不動産
- BtoB など
さまざまな分野の事例が業界別でまとまっていますので、これらを参考にしてみましょう。
株式会社コムニコでは、コンサルティングや勉強会のご相談もお受けしています。お気軽にご相談ください。
Facebookの特徴やユーザー数(世界/日本国内)
Facebookとは、マーク・ザッカーバーグによって2004年に設立されたSNS。全世界でのユーザー数がずば抜けて多く、実名登録・1人1アカウント制が特徴で、ライフスタイルが反映されやすい媒体です。現在はMeta社が運営。
■ユーザー数
Facebookは Meta IRページなどでさまざまな数値を公開しています。
- 月間アクティブユーザー数:30億5,000万人(2023年9月時点)
※ 2023年6月から2,000万人増(前年比3%増) - デイリーアクティブユーザー数:20億9,000万人(2023年9月時点)
※2023年6月から3,000万人増(前年比5%増) - 国内月間アクティブユーザー数:2,600万人(2019年3月以降発表なし)
最もアクティブに利用しているユーザーは30代後半〜40代以上。該当する年代層にアプローチするには効果的な媒体といえるでしょう。
総務省の調査によると、年代別の利用率は以下の通りとなっており、30代と40代の30%以上が利用しているメディアとなっています。
企業が自社アカウントを運用する場合は「Facebookページ」の作成が必要です。ライフスタイルが反映されるSNSであることから、広告配信では高いターゲティング精度を誇るため、広告と併用した運用をおすすめします。
2021年10月28日に社名を「Meta」に変更。FacebookやInstagramなどMeta社が運営するサービス名に変更はありません。
■特徴
国内でも、多くのユーザーが実名で登録し、同級生や同僚など、実際に会ったことのある人とつながる場として利用されることが多くなっています。「友達」の中に上司や家族がいるなど、リアルな人間関係が反映される場であるため、ほかのSNSよりもフォーマルな雰囲気を帯びているのが特徴です。投稿は長文も可能で、画像の有無も選ぶことができ、コンテンツの表現の自由度が高い点も特徴です。投稿の予約ができる、インサイトが充実していて投稿の詳細な分析ができるなど、機能面に強みをもっているプラットフォームです。
TikTokの特徴やユーザー数(世界/日本国内)
TikTokとは、15秒〜1分程度の縦型短尺動画を共有するアプリ。以前はリップシンクのような音楽系コンテンツが人気でしたが、今では日常のおもしろ動画や役に立つ動画なども人気となり、コンテンツの幅も広がってきています。
■ユーザー数
TikTokのユーザー数は、2019年2月に 日本のMAUが公表されています。
- 世界の利用者数:10億人(2021年9月)
- 国内月間アクティブユーザー数:950万人
■特徴
若年層を中心に支持を集めているTikTok。その正確なユーザー数情報は公式サイトでも公開されていません。5億ダウンロードを達成した2019年11月から5か月後、2020年4月にはApp StoreとGoogle Playの累計ダウンロード数が20億回を突破。TikTokは2020年4月以降、YouTubeに一度だけ抜かれた8月を除いて、毎月App Storeでのダウンロード数トップの座を維持しています。
アップできるコンテンツは15秒(または60秒)の短尺動画が中心ですが、2021年7月からは最大3分までの動画作成が可能となりました。アプリ自体の動画編集機能が充実していることも特徴です。
その一方で禁止令が出された国や地方自治体もあり、今後の動向は注意深く見守っていく必要がありそうです。
参考記事:TikTokをビジネスに活用するには?企業アカウントの作り方や事例、運用のポイントを紹介
■無料ダウンロード資料:業界別TikTok企業アカウント事例集
「業界別 TikTok企業アカウント事例」として、企業のTikTokアカウントの運用が参考になる企業事例をピックアップしました。運用方針を検討する際に、ぜひご活用ください。
【主な業界】
- 外食
- 食品・飲料
- 美容・ファッション
- 日用品
- レジャー
- 交通
- 金融
- BtoB など
その他:note、LinkedIn、Pinterest、Threads、Snapchat、LIPS
その他のソーシャルメディアの概況は以下のとおりです。
■note
noteは以下の数値を決算説明資料などで発表しています。- 会員登録者数:700万人(2023年8月末時点)
- 公開コンテンツ数:3,740万件(2023年8月末時点)
クリエイターが気軽にコンテンツを発信できるnote。コンテンツの販売機能や、定期購読マガジン、サークルなど、クリエイターが創作活動を継続できるようサポートする仕組みが備わっている点が特徴です。
法人向けサービスである「note pro」の活用も広まっています。決算資料によると、「note」のユーザー数増加などにより、法人向け「noteコンテスト」案件が堅調に推移しているそうです。
なお、同社は2022年12月21日に東京証券取引所グロース市場へ上場、あわせてロゴなどのビジュアルが変更されています。ロゴやサービス画面はプレスキットからダウンロードできます。
参考記事:企業が「note」を活用するメリットとは?その運用方法と活用事例17選
「世界中のプロフェッショナルの生産性を高め、より成功するようつないでいく」をコンセプトに2003年5月にサービスを開始した、世界最大級のビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービス。
プロフェッショナルネットワークのLinkedInは、以下の数値を公式に発表しています。
- 登録ユーザー数:10億人以上(2023年11月時点)
- 国内登録ユーザー数:300万人以上(2023年8月時点)
5年以上の経験を持つメンバーで84%、マネージャー以上の38%が利用してます。主にビジネス向けSNSとして、海外では仕事やキャリアに関する情報が活発にやりとりされています。
- 月間アクティブユーザー数:4億4,500万人(2022年10月時点)
- 国内月間アクティブユーザー数:870万人(2020年12月時点)
ユーザー同士のコミュニケーションよりも、アイデアを検索する場として活用されることのほうが多いPinterest。全世界MAUは増加を続けており、着実に成長を続けているプラットフォームです。
■Threads(スレッズ)
Instagramチームが開発し7月からサービス開始したThreads(読み方はスレッズ)。
- 1億人以上(2023年7月10日)
Threadsは、サービス提供開始からわずか5日で利用者数が1億人を突破し、アプリとして史上最速ペースで成長を続けています。サービス提供から1億人を突破するまで、これまでの最短記録は「chatGPT」で2ヶ月、「TikTok」で9ヶ月となっていました。
なお、Threadsは100カ国で提供されており、これはEUを除いた全世界の数値となっています。プライバシー面への懸念からEUではリリースされていません。
関連記事:Threads(スレッズ)とは?基本の使い方と企業活用事例9選
■Snapchat
Snapchatでは、以下の数値を 公式サイトで公開しています。- 月間アクティブユーザー数 :7億5,000万人以上(2023年11月時点)
送った写真が10秒以内に消えるという特徴をもつSnapchat。豊富なフェイスフィルターを活用しながら、その場その場の気軽なコミュニケーションが楽しめます。ユーザー数はさらなる伸びを見せました。
2022年3月に日本法人を設立しています。
■LIPS
LIPSは、 さまざまなリリースで以下の数値を発表しています。- 月間サービス利用者数:1,000万人(2020年3月時点)
- 累計アプリダウンロード数:1,100万DL(2023年8月時点)
LIPSとは、気になるコスメのレビューを探したり、使った商品の感想を投稿したりできるコスメ・美容特化型SNSです。
利用者の98%が女性で、特に18-24歳のZ世代〜デジタルネイティブ世代が多いのが特徴です。LIPSを参考に商品購入したことがあると答えたユーザーが97%と非常に高く、美容関連用品を扱う場合は注目の媒体といえそうです。
参考記事:ミレニアル世代に人気!!口コミ・レビューに特化したSNS「LIPS」とは?
まとめ
ユーザー数の伸びが顕著なところから、話題となっている媒体まで、ソーシャルメディアは次々と登場しています。しかし、ソーシャルメディアマーケティングは、勢いのあるメディアを導入すればよいというものではありません。
各メディアの特性を理解し、自社のマーケティング目的に沿ったプラットフォームを選択することが重要です。自分たちが提供するサービスとマッチするか、そのサービスを届けたいユーザーと出会えるかなど、実際の利用シーンをイメージして、使用するソーシャルメディアを選びましょう。SNSの使い分けについては以下記事も参考にしてください。
参考記事:主要SNSの特徴と使い分け!X(Twitter)、Instagram、Facebookなど
記事内のグラフに加え、各SNSの特徴がまとまったeBookがダウンロードできます!資料では国内のSNSユーザー数のほか、「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を元に更新した利用者数グラフ、各媒体が公表している世界のユーザー数を確認できます。
eBookには、記事にはない年代別利用率グラフも含まれていますので、ぜひフォームを送信し、ダウンロードください!
▶︎フォームが表示されない方はこちら
-1.jpg?width=90&height=90&name=S__14540804%20(1)-1.jpg)
児童雑誌・書籍をメインに4年間の編集執筆活動した後、コムニコ入社。SNS企画運用・コンテンツ制作を行う。趣味はドラムとよさこい。