<無料ダウンロード付!>SNSアカウント運用の便利アイテム、コンテンツカレンダーの作り方
Twitter・Instagram・Facebookなどの投稿はいつ、どのように決めていますか?
投稿の当日、その日投稿すべき内容や思いついたネタを投稿している。という方も多いと思いますが、「急な対応で投稿すべき情報を発信できなかった」「バタバタしていて盛り上がっていた記念日やイベントに参加できなかった」等の経験もあるのではないでしょうか。
こういったことを防ぐには、コンテンツカレンダーの活用がおすすめです。今回の記事では、コンテンツカレンダーの詳細やその使い方について、ご紹介します。
コンテンツカレンダーとは?
コンテンツカレンダーとは、SNS投稿の日時や投稿内容などをまとめたスケジュール表を指します。基本的には1ヶ月単位で作成し(投稿数が多い場合は1週間単位でも)、その月の投稿予定を一覧で見られるようにしたものです。
コンテンツカレンダーには、投稿日・投稿時間・投稿テキスト・添付する画像や動画などを記載しておきますが、これらに加えて、投稿のターゲットや投稿テーマ(カテゴリ)などを記載しておくと、コンテンツをより管理しやすくなります。
SNSのコンテンツカレンダーの主なメリットは、「計画的に運用できるようになる」ことにあります。
事前に投稿内容と配信日時を決めておくことで、配信頻度を担保し、安定した運用ができるようになります。また、計画性を持ってコンテンツを作成することで、社内でのチェックにも余裕ができ、投稿間違いや投稿忘れなども防ぐことができるでしょう。
コンテンツカレンダーのメリットには、投稿のバランスを調整できる点もあげられます。
例えば、「この週は宣伝的な投稿が続いているので、挨拶などの共感性の高いコンテンツを配信しよう」といったように、全体のバランスをみてスケジュールを調整することが簡単にできます。投稿のテーマごとに色を分けておくと、全体のバランスがひとめで把握できておすすめです。
コンテンツカレンダーを作ってみよう
コンテンツカレンダーはエクセルやスプレッドシートで管理します。
以下のフォームを送信すると、エクセルのひな型が無料でダウンロードできるので、まずはダウンロードしてみてください。
※フォームが表示されない方はこちら
コンテンツカレンダーを作成する際は、まず事前に社内外から情報を集めて、カレンダーを埋めるところから始めます。
例えば、社内からの情報としては以下のような項目が想定されます。
- 新商品の発売
- ニュースリリース
- キャンペーンの実施
- TVCMの開始
- タイアップ情報
- ブログのアップデート
- セミナー開催
- イベント登壇・出展
- 社内行事 など
社外からの情報とは、流行や一般的な話題を指します。例えば、以下のような項目があげられます。
- ○○の日などの記念日
- クリスマスやお正月などのシーズンイベント
- 選挙やスポーツ大会などの国民的イベント
- ドラマやアニメ、流行語などの旬の話題
特にTwitterの場合は、Twitterトレンドを参考にしてカレンダーを埋めていくと良いでしょう。毎年トレンド入りするモーメントがあるので、それらはしっかり抑えておくようにします。ただし、自社の商品やブランドとまったく関係のないモーメントを無理やり取り入れる必要はありません。商品とうまく絡められそうなもののみピックアップしていきましょう。
Twitterトレンドを把握したい方は、当ブログのこちらの記事を参考にしてみてください。
2021年3月にTwitterでトレンド入りするキーワード・ハッシュタグは?昨年データから予想!
この段階では情報を厳選せず、まずはできるだけたくさん書き出してみることをおすすめします。書き出したあとで、優先順位をつけて取捨選択していきましょう。
コンテンツカレンダーに上記の情報を埋めたら、全体のバランスと優先順位を見て投稿スケジュールを固めていきます。例えば、新商品リリースがあれば、その直前から情報を小出しにする、リリースされたらキャンペーンの情報を告知するなど、タイミングを考えながらコンテンツの配信を決めていきます。優先度の高いコンテンツを埋めたら、あいている日にモーメントやその他の情報を配置していきましょう。
スケジュールが固まったら、いよいよ原稿作成です。
社内のメンバーやパートナーと協力し、読みやすい・伝わりやすい投稿を作成しましょう。
原稿作成後は、必要に応じて上長に確認してもらい、早めに承認を得ておきます。承認のフローを経ることで、投稿当日の修正や差し止めを防ぐことができます。
コンテンツカレンダーを作成したら
コンテンツカレンダーが完成したらスケジュール通りに投稿を行っていきますが、社内の予定は状況によって変わることがあります。リリースやキャンペーン開始の日程が変わったのに、コンテンツカレンダーを更新しなかったがために、情報解禁前に投稿をしてしまった!という失敗も考えられます。
状況の変化が常にわかるようにしておき、臨機応変にカレンダーを更新していきましょう。そのためにも、他の部署の人の協力を得ることも重要です。
また、SNS、特にTwitterでは突如「特定のネタ」や「ハッシュタグ」が流行ることがあります。今、その瞬間だからおもしろい話題には、積極的に乗ってみると良いでしょう。(もちろん、アカウントの運用方針によります)
コンテンツカレンダーには掲載されていなくても、一瞬のブームに対応できるような柔軟性は、エンゲージメントを高める上で重要な運用スキルです。また、このような柔軟性を発揮するためにも、安定した運用のベースとなるコンテンツカレンダーを作っておくと良いでしょう。
関連記事 >> 企業のTwitter運用を成功させる10のポイント
コンテンツカレンダー機能のあるツール
運用に関わるメンバーが多い場合は、コンテンツカレンダーの機能を持った投稿管理ツールの導入もおすすめです。複数名でカレンダーを管理していると、どのエクセルが最新かわからなくなったり、原稿が先祖返りしてしまうことも起こり得ます。
コムニコが開発しているコムニコ マーケティングスイートを使用すると、誰がいつ、どのように修正したか、履歴がすべて自動で保存されます。また、カレンダー表示を使用すると、いつの投稿が完成していて、いつの投稿が未完成なのかもひと目でわかります。
色別ステータスで見やすいカレンダー表示
緑が公開済み、青は予約済み、オレンジは承認待ち、のように、カレンダー上の投稿はステータスごとに色分けして表示されます。
編集履歴を自動で保存
コムニコ マーケティングスイートでは、誰が投稿を作成し、誰が編集し、誰が公開作業を行ったか、すべての履歴が保存されます。エクセル管理では把握が難しい、「どの時点でどこの変更が行われたか」がすぐにわかるようになっています。
Twitterトレンド実績
過去のTwitterトレンドデータをベースに、過去のその日にトレンド入りしたキーワードを表示する機能もあり、コンテンツの企画にお役立ていただけます。
コムニコ マーケティングスイートの投稿予約機能はTwitter・Facebook・Instagramに対応しています。機能の詳細は以下のサイトからご確認ください。
まとめ
安定したSNS運用には、コンテンツカレンダーが必要不可欠です。事前にしっかりと計画を立てて、運用を行っていきましょう。これからコンテンツカレンダーを作成される方は、以下のフォームを送信すると、エクセルのひな型がダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
※フォームが表示されない方はこちら
また、複数名で運用する場合はツールの導入も検討してみましょう。更新履歴や投稿のステータスが自動で更新されるため、チームでの連携がスムーズになります。詳しくはコムニコ マーケティングスイートのサイトをご確認ください。

2011年入社。セールス・コンサルタントとして、業種・業界問わず多くの案件を担当。2019年よりマーケティング領域も兼任し、コンサルタントとしての経験を活かした運用担当者目線のマーケティングを行っている。