<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=68cdfaa5-a1ca-4593-b56c-91fa1378b120&amp;e=pv&amp;noscript=1">

Pinterest(ピンタレスト)とは?基本の使い方と企業活用事例7選

Pinterest(ピンタレスト)とは?基本の使い方と企業活用事例7選

米国でスタートし、世界中で活用が広がっているPinterest。広告メニューも活用でき、企業の注目度も上がっています。Pinterestはユーザーの未来の行動を刺激し検索・保存から購買まで自然につなげることができるSNS。
この記事では、「名前は知っているけれど、詳しくは知らない」という人に向け、Pinterestの基本的な使い方や企業の活用事例をまとめました。

Pinterestとは?

Pinterestは、画像や動画を検索し、そこから生活のあらゆるシーンのアイデアを発見できる「ビジュアル探索型」のSNSプラットフォームです。

ユーザーは、WebサイトやSNS上で公開されている画像やアップロードした画像を自らのボードにまとめて共有することができます。イメージとしては、自分の好きなものをまとめたコラージュブックのようなものが近いかもしれません。

つまり、気になる画像や動画を「ピン(保存)」して、自分だけのアイデア集(=ボード)を作成できる場所がPinterestというわけです。

こうしてつくられた様々なボードから、グルメやファッション、インテリア、ビューティなど、いろいろなジャンルについてのアイデアが見つかるようになっています。

2010年3月に米国でスタートし、現在は世界中で利用されてるPinterest。2021年6月からはPinterestのユーザーに広告配信ができる「Pinterest広告」をリリースし、企業からの注目度も高まっています。

Pinterestはどんな媒体?Instagramとの違い

どちらも主に画像を共有するプラットフォームですが、PinterestとInstagramはどう違うのでしょうか?
過去の出来事を共有するInstagramと異なり、Pinterestは「今後の計画を立てる」といった、「これからの未来」に役立つアイデアを見つけることに特化しています。

使い分けのヒントとなるよう、Instagramとの違いを簡単にまとめてみました。

項目 Pinterest Instagram
主な利用目的 アイデア収集・ブックマーク(インスピレーションを得たい、未来の自分へのログ) 写真・動画の共有とコミュニケーション
利用シーン 何かを探したいとき(料理レシピ・DIY・ネイル・旅行など) 日常を共有したいとき、友人や家族とつながりたいとき
ユーザー志向 未来志向(欲しい・やりたい・作りたい) 過去・現在志向(見てほしい・知ってほしい)
拡散の仕組み 検索と関連ピン(SEO的) ハッシュタグとアルゴリズム(エンゲージメント重視)
コンテンツ形式 ピン(画像または動画+リンク)

写真・動画(投稿・ストーリーズ・リール)
※リンクはストーリーズとDMのみ

ビジネス活用 ECやブログとの相性が良い(流入強化に◎) ブランド認知・コミュニティ作り・UGC促進に◎
アルゴリズム 興味関心ベースで表示 フォロー・エンゲージメント・興味ベース

 

PinterestはSNSなのか?

Pinterestは画像特化型の検索エンジンのような使い方をされることがよくあります。しかし、いくつかの理由からSNSの特徴を持ち合わせた「ハイブリッド型SNS」といえそうです。

  • ユーザー同士のフォロー機能がある
  • 投稿に対するリアクションができる
  • 自分のプロフィールページが存在する
  • アルゴリズムによって他者の投稿がフィードに流れる
  • ユーザー間での発見・共有が前提

InstagramやX(Twitter)のような「コミュニケーション主導」ではなく、Pinterestは「アイデア共有・インスピレーション収集」を目的としたユーザーが多いのが特徴です。「SNS × 検索エンジン」「SNS × 画像ブックマークサービス」として、新しい情報の発見や情報共有・拡散性があるので、PinterestはSNSのひとつと考えてよいでしょう。

そのため、SNS黎明期から企業のSNS運用支援を行ってきた株式会社コムニコでもサポートしています。
>>株式会社コムニコとは?サービス資料をダウンロード

Pinterestのユーザー数・特徴

Pinterestの月間アクティブユーザー数(MAU)は、以下のようになっています。

    • 世界でのMAU:4億6,300万人(2023年3月時点)

世界のユーザーの42%がZ世代。利用目的は「商品やブランドの情報を探すため」となっており、他の年代よりも多く活用されています。

日本のPinterestユーザーの特徴:

国内でのMAU:870万人(2020年12月時点)

  • 男女ともに人気だが女性が多い(女性 70%、男性 30%)
  • 幅広い年齢層に人気
    -16~24 歳の 28%
    -25~34 歳の 19%
    -35~44 歳の 39%
  • 購買力があるユーザーが他媒体より多い

日本のZ世代とミレニアル世代のPinterest ユーザーのうち、世帯収入が850万円を超えるユーザーは16%となっています。これは他媒体平均よりも1.2倍高い割合です。

注目したいのは、96%がブランドを指名しない「非指名検索」を行っていること。新しい商品・サービスを求めるユーザーはブランドに知名度を気にしておらず、新しいブランドやこれから認知拡大を目指したい企業にとって、Pinterestが活用しやすい媒体となっていることがわかります。

参考:Pinterest オーディエンス

未来のアイデアを得る = 画像表示に特化

画像検索に特化しているため、ユーザー同士のコミュニケーションよりも、検索した画像からアイデアやインスピレーションを得る場として活用されています。
ホームフィードには、そのユーザーの興味に基づいた画像がランダムで表示され、一つの画像を閲覧すると、その画像に類似した画像がさらに表示されていく仕組みです。そのため、Google画像検索やInstagramと比較してもアイデアが見つけやすくなっているのが特徴です。気になった情報はまとめることができ、アイデア集めに向いているプラットフォームとなっています。

 

Pinterest 他メディア比較

 

Pinterestをビジネスに活用する5つのメリット

Pinterestは、アイデア探しや画像検索に使われるだけでなく、ビジネスにも大きな可能性を秘めたプラットフォームです。ここでは、企業やブランドがPinterestを活用することで得られるメリットを紹介します。

1. 外部サイトへの導線が作れる

Pinterestでは、画像(ピン)に直接リンクを設定できるため、自社のECサイトやブログ、YouTubeなどにスムーズに誘導できます。InstagramのようにプロフィールリンクやDMに誘導する必要がなく、ユーザーが興味を持った瞬間にアクセスしてもらえる導線が魅力です。

2. ストック型で投稿が長く見られ続ける

Pinterestは「検索型SNS」のため、投稿してからも長期間にわたり閲覧され続けます。
投稿(ピン)はGoogle画像検索などにも表示されやすく、半年後・1年後でも流入が期待できるのが特徴です。
一度の投稿が長く活躍する、いわば資産型のコンテンツ運用が可能です。

3. 購買意欲の高いユーザーが多い

Pinterestのユーザーは「(未来の情報を)探している人」が中心。
レシピ、DIY、ファッションコーデ、旅行など、何かを始めたい・買いたい・やってみたいという目的意識が強いため、コンテンツ次第で購買やサービス利用につながりやすいという傾向があります。

4. ビジュアルでブランドイメージを伝えやすい

Pinterestは画像が主役のプラットフォームなので、ブランドの世界観や雰囲気を視覚的に訴求できるのがポイント。
文字だけでは伝えにくいコンセプトや、ライフスタイル提案型の商材とも相性が抜群です。

5. 広告でターゲットに的確にアプローチできる

Pinterestでは広告出稿も可能で、検索キーワードや興味関心などをもとに、購買意欲の高い層へダイレクトにアプローチできます。特にECとの親和性が高く、適切な設定を行えば少額でも高い効果を見込める場合もあります。

>>企業のPinterest運用や広告について相談する

Pinterestでビジネスアカウントを作成する方法

Pinterestには、個人アカウントとビジネスアカウントの2種類が存在します。どちらも投稿ツールから画像や動画のシェアをできるのは同じですが、ビジネスアカウントの場合は、広告を管理できる「アドマネージャー」や分析管理ができる「インサイトとアナリティクス」、プロモーションなどの特典を受ける「クレジットとオファー」を利用することができます。どちらも無料で利用することが可能です。

ここでは、企業がビジネスアカウントを作成する方法を紹介します。

1. Pinterestにアクセスする

まずは、こちらからPinterestにアクセスします。もしくは PinterestのTOPページ右上の「無料登録」から登録しましょう。

Pinterest登録方法1

2. アカウントの登録方法を選ぶ

企業がビジネスアカウントを作成する場合は、「無料のビジネスアカウントを作成する」から作成しましょう。Pinterest登録方法2
企業アカウントの場合は担当一人のメールアドレスではなく、チームで利用しているアドレスなどアクセスしやすいメールアドレスを設定しておくとよいでしょう。
Pinterestは13歳以上で使えるサービスなので、ブランドの誕生日などに設定すると利用できなくなる恐れがあります。年齢は設定しなくても問題ありませんので、設定せずに登録を進めます。

すでにアカウントを持っていて、ビジネスアカウントへ変更する場合は、「ビジネスアカウントに切り替える」から切り替えることができます。

3. ビジネスアカウントのプロフィールを作成する

ビジネスアカウントの場合は、社名/ブランド名をプロフィール名として設定することが可能です。また、ウェブサイトを持っている場合はここで登録します。ウェブサイトなどの情報は、ログイン画面>プロフィールを編集からいつでも変更することができます。

pintarest-profile

4. 商材カテゴリと運用目的を設定する

プロフィールの設定後、「貴社について」という設問に答えます。取り扱っている主な商材や運用目的を設定することで適切なおすすめを受け取ることが可能となります。

Pinterest-Category

【選択できる商材カテゴリ】

  • 美容
  • ファッション
  • ホーム
  • 旅行
  • 食べ物・飲み物
  • DIY・ハンドメイド
  • 健康・フィットネス
  • 教育関連
  • デザイン・アート
  • イベント
  • その他

【目的(3つまで選択)】

  • 商品の売上を伸ばす
  • 見込み客を増やす
  • サイトへのトラフィックを増やす
  • Pinterestでコンテンツを作成してオーディエンスを拡大する
  • ブランド認知度を高める
  • 未定

5.業種を選択する

次に、ビジネスに合った業種を選択します。これもおすすめを受け取るためのものでいつでも変更可能です。

Pinterest-job

【業種】

  • わからない
  • ブロガー
  • 消費財・商品・サービス
  • フリーランス・サービスプロバイダー
  • クリエイター・インフルエンサー・著名人・芸能人
  • 小売店・ショップ・サービス
  • オンラインショップ・オンラインモール
  • 出版社・メディア
  • その他

業種を選択した後、「Pinterestで広告掲載を検討されていますか?」というアンケートに答えて登録完了です。

【基礎知識】Pinterestを企業が活用する際のポイント

Pinterestは、お気に入りのアイデアを「ピン」と呼ばれる画像ブックマークで集めていくサービスです。
ピンには画像・動画・商品などさまざまな形式があり、Pinterest内だけでなく、他のウェブサイトからも自分のアカウントに保存することができます。

しかし、企業がPinterestを活用する場合は、個人利用とは使い方が少し異なります
たとえば、著作権の関係から、他者が作成した画像やコンテンツをむやみに集めて使うのは注意が必要です。

代わりにおすすめなのが、自社の資産を活かしたPinterestの運用です。

  • SNS投稿キャンペーンなどで集まったUGC(ユーザー生成コンテンツ)をピンとして保存・活用する
  • 商品画像やサービス紹介などをまとめて、Pinterest上で「ビジュアルカタログ」として展開する
  • オウンドメディアの記事をピンとして整理し、興味関心ごとにボードで分けて紹介する

といった活用法が有効です。

Pinterestを通じて、ユーザーが「こんな暮らしがしたい」「こう使ってみたい」と思えるような
「アイデアのきっかけ」を提供する場として活用することが、企業利用のポイントです。

Pinterest活用に向いている業種・ジャンル例

Pinterestは視覚に訴えるSNSです。特に「アイデアを探す」「比較して選びたい」といったニーズに応えるジャンルで強みを発揮します。以下では、Pinterest活用に向いている代表的な業種について解説します。

■アパレル・コスメ・インテリア・雑貨

ファッションのコーディネート例、メイク方法、部屋のスタイリングなど、見た目で訴求したい商品との相性が抜群です。
Pinterestでは「春コーデ」「ミニマルインテリア」「ナチュラルメイク」など、検索ワードに沿って投稿が表示されるため、検索からの流入とブランディングを同時に叶えることができます。

■食品・飲料(レシピ・調味料・お菓子など)

Pinterestは「レシピ検索」でも活用されています。
時短料理、季節メニュー、特定食材を使ったアレンジレシピなど、ユーザーの「今知りたい」にマッチする投稿が保存・シェアされやすい傾向があります。

例えば、調味料や食材メーカーが、「使い方」としてレシピをを提案することで、商品理解と購買意欲を同時に高められそうです。

■ウェディング・旅行・住宅・ライフスタイル提案

Pinterestは「未来の自分を描くためのツール」としても使われます。
結婚式の装飾・招待状・旅先の風景・おしゃれな暮らし方など、憧れや理想を具体化するコンテンツが特に好まれます。
Pinterest上で「こんな世界観が好き!」という共感を得やすいのが特徴です。提案型マーケティング活用がおすすめです。

■教育・ハンドメイド・ガジェット

ハウツー系やアイデア重視のジャンルもPinterest向きです。

  • 教育:学習プリントや知育アイデア
  • ハンドメイド:手作り雑貨・材料紹介・作り方
  • ガジェット:便利な使い方・組み合わせ・レビュー投稿

いずれも「ためになる」「すぐ使える」投稿が保存されやすく、情報の発信源としての信頼を築くことができます。

■EC事業者全般(リンクで購入導線が作れる)

Pinterest最大の特徴のひとつが「ピンにリンクを貼れる」こと。
ECサイトの商品画像に直接リンクを設置できるため、発見→興味→購入までをスムーズに誘導できます。
また、シーズン商品やセット提案も得意なので、バリエーション展開の多いEC業者にとってはピンの作り方次第でCV率UPも期待できます。


どの業種でも共通して言えるのは、「見た目」と「情報の有用性」をうまく組み合わせること。
Pinterestをうまく活用すれば、単なる認知拡大にとどまらず、購買・ブランドロイヤリティの向上にもつながります。

【実践編】コンテンツを作成する方法

ビジネス用プロフィールでは、公開コンテンツと保存コンテンツの2種類が公開されます。

公開コンテンツ:Pinterest で作成したすべてのコンテンツ、または認証済みウェブサイトから保存したコンテンツ
保存コンテンツ:Pinterest やあなたが所有していないウェブサイトから保存した、すべてのコンテンツ
※企業アカウントの場合は、著作権などを十分考慮してピンを保存するようにします。

①ピンを作成する

画像をアップロードしてコンテンツを作成し、タイトル、説明文、リンク先 URL を追加します。ユーザーのフィードで目立つよう、縦長で画質の良い画像が推奨されています。Pinterest推奨のアスペクト比は 2:3 (例:1000px × 1500px)となっています。

②RSS フィードをリンクする

ウェブサイトのRSSフィードをPinterestのビジネスアカウントにリンクすると、ウェブサイトのコンテンツから自動的にピンを作成します。
参考:https://help.pinterest.com/ja/business/article/auto-publish-pins-from-your-rss-feed

③アイデアピンを作成する

アイデアピンとは、複数の動画、画像、リストやカスタムテキストをまとめたピンのこと。他のピンと同じく、公開したアイデアピンはあなたのボードに保存されます。アイデアピンでは次のようなものをまとめることができます。

  • 手順を説明するプロジェクトやレシピを作成する
  • 説明文やテキストオーバーレイと一緒に、短い動画を複数アップロードする
  • ピンの色やフォントをカスタマイズする
  • トピックをタグ付けしてターゲティングを改善する
  • 商品のコレクションを作成する
  • 新しい方法でストーリーを共有する

参考:https://help.pinterest.com/ja/article/create-idea-pins

④オウンドメディアなどのウェブサイトからピンを表示する

Pinterestのビジネス用プロフィールにウェブサイトを追加すると、あなたのウェブサイトから保存されたピンがプロフィールに表示されます。

その他のピンを作成する

Pinterestには、画像ピンや動画ピンのほか、アイデアピンやリッチピンなどさまざまなピンを作成することが可能です。
たとえば、料理名、分量、調理時間、レシピの評価、食べ物の好み、材料の一覧を表示できる「レシピリッチピン」や最新の価格、在庫状況、商品の詳細が確認できる「プロダクトリッチピン」などがあります。

参考:https://help.pinterest.com/ja/business/topics/create-content

■ボードの作成

保存したピンは、ボードの上でまとめて整理することができます。ボードは、ピンを保存するとき、またはプロフィールから作成できます。

ピンを保存するときにボードを作成する場合は、ピンをクリックして拡大表示したあと、「保存」ボタンの左隣にあるプルダウンボタンをクリックします。出てきたメニューから、「新規ボードを作成する」を選択します。

Pinterestボードの作成1

ボードの名前を設定して、「作成」を押下します。どのようなピンを集めたのかが分かる名前にするといいでしょう。

Pinterestボードの作成2

プロフィールから作成する場合は、ホーム画面の右上にあるアイコンをクリックして、プロフィールを表示し、ページ右側にある「+」をクリックして、「ボード」を選択します。

Pinterestボードの作成3

そして、作成したいボードの名前を設定し、「作成」を押下します。そこに、気に入ったピンを追加していきましょう。

Pinterestボードの作成4

Pinterestで広告を出稿すると、ユーザーの属性や興味関心に合わせて、ホームフィードや関連ピン、検索結果などに広告が表示されます。そこから、ユーザーをピンの詳細やLPに遷移させることができます。また、広告フォーマットは5種類から選ぶことができます。

Pinterestコンテンツの推奨画像サイズ・フォーマット

ビジネス利用の場合は、商品に焦点を当て、商品やサービスがピンの主役になるよう工夫しましょう。クリエイティブの作成のポイントは以下です。

  • フィードで目立つよう縦長画像を使用する
  • すべての画像にロゴを入れる
  • 検索流入に影響するため、画像内には文字を入れる
  • 抽象的な写真や、ブランドの魅力が伝わりにくいライフスタイルフォトの使用は避ける

Pinterestで扱うコンテンツの推奨サイズも参考にしてください。(2025年4月情報)

画像ピン

推奨画像サイズ

1,000px × 1,500px
推奨アスペクト比 2:3(縦長画像)
ファイルタイプ(拡張子) PNGまたはJPEG
最大ファイルサイズ デスクトップ 20MB
アプリ内 32MB
動画ピン アスペクト比

スダンダード動画の要件: 1:2(幅:高さ)以下、1.91 : 1(幅:高さ)以上
スダンダード動画の推奨:正方形(1 : 1)または縦長(2 : 3 または 9 : 16)

ワイド動画の要件:正方形(1:1)またはワイドスクリーン(16:9)

動画の長さ 4 秒~ 15 分
動画アドの推奨の長さ:6~15 秒
ファイルタイプ(拡張子) .mp4、.mov または .m4v
エンコード H.264 または H.265
最大ファイルサイズ 最大2GB

文字数制限については、タイトルが全角100文字まで(40文字までが表示)、説明文が500文字までとなっています。

Pinterest以外のSNS画像サイズも記事にまとめています。合わせて確認しておきましょう。
参考記事:SNS投稿に最適な画像サイズ一覧!Instagram・X(Twitter)・TikTok・LINEなど

Pinterestの企業活用事例

ここからは、Pinterestに公式アカウントを開設し、運用している企業の事例をいくつかご紹介します。

HIS Japan

Pinterest事例HIS

https://www.pinterest.jp/hisjapan/

旅行会社であるHISの公式アカウントです。オウンドメディアのコンテンツから、旅先の風景やイベントの様子、いろいろな国の料理などの画像をピンとして掲載しています。画像のURLをクリックすると、その画像が入った記事に遷移することができます。
この景色を見たい、この料理を食べたいという視覚情報からも興味を持つことが多い旅行は、画像からインスピレーションを得るPinterestとの親和性が高いと言えます。

山崎実業株式会社

Pinterest事例山崎実業

https://www.pinterest.jp/yamajitsu/

インテリア・雑貨・キッチン用品などの商品を販売する山崎実業。主に動画を使い、商品やその使い方を簡単に紹介しています。便利でありながら、生活の中に自然に溶け込むようなおしゃれ雑貨を探している人の目に留まりそうなピンです。

Sony Music

Pinterest事例Sony

https://www.pinterest.jp/sonymusic/

様々なアーティストを抱える音楽レーベルのSony Music。Pinterestでは、様々なアーティストのグラフィックを公開しています。音楽だけでなく、デザインやイメージのアイデアのインスピレーションにも役立ちそうです。

Sanrio

Pinterest事例Sanrio

https://www.pinterest.jp/sanrio/

商品の紹介やイラストの掲載、Instagramに投稿したコンテンツの紹介などに利用しています。ビジュアルで訴求するPinterestは、サンリオのようなキャラクター事業とも親和性が高いといえます。

Gap JPN

Pinterest事例Gap

https://www.pinterest.jp/gapjpn/

アパレルブランドのGapは、商品を紹介しています。Gapが作成しているボードはコレクションごとに分類されていて、カタログのように見られるのもユニークです。

Le Creuset Japon

Pinterest事例ル・クルーゼ

https://www.pinterest.jp/lecreusetjapon/

キッチン用品などを扱うル・クルーゼは、商品をおしゃれに並べて紹介したり、商品を使ったレシピを紹介したりする形で活用しています。メニューを探しているときや、食卓をおしゃれにするアイデアを探しているときなどに興味を引かれるピンです。

カメラのキタムラ(Kitamura Co., Ltd.)

Pinterest事例カメラのキタムラ

https://www.pinterest.jp/camerakitamura/

商品の紹介やオウンドメディアの記事から抜粋した画像の掲載、フォトコンテストの応募作品の紹介など、幅広い活用を行っています。画像がメインのPinterestとカメラは相性が良いのがわかります。

 

他業界の事例も確認したいという方は、「Pinterest 業界別 企業アカウント事例集」をぜひダウンロードしてください。

ebook-pinterest

▶︎フォームが表示されない方はこちら

まとめ:Pinterestは“未来をつくる”SNS

Pinterestは、他のSNSとは一線を画す「未来志向型」のプラットフォームです。
ユーザーは商品やサービスを「今すぐ買う」のではなく、「いつかやりたい」「理想の暮らしを実現したい」という前向きな気持ちでアイデアを探しています。

📌 商品の使い方を提案したいECサイト
📌 世界観をビジュアルで届けたいブランド
📌 自社メディアの認知と流入を強化したい企業

このような場合、ストック型の集客チャネルとしてPinterestは非常に有効です。
Pinterestの特性を活かせば、広告に頼らずとも、検索や保存を通じて「ずっと見つけてもらえる」導線を育てることができそうだ、とお分かりいただけたのではないでしょうか。


とはいえ、「Pinterestに興味はあるけど、どう始めればいいかわからない」という方も多いかもしれません。
We Love Socialを運営する株式会社コムニコでは、SNS黎明期である2008年から企業のSNS運用をサポートしてきました。Pinterestを含むSNSの初期構築・運用方針策定・運用代行・分析などを支援しています。

Pinterestの活用で、「見つけてもらえるブランドづくり」を一緒に実現しませんか?

ピンタレスト運用・広告のご相談はコムニコへ
>>コムニコとは?サービス案内資料をダウンロード
>>Pinterest運用や広告配信について相談する