<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&amp;t_id=68cdfaa5-a1ca-4593-b56c-91fa1378b120&amp;e=pv&amp;noscript=1">

Twitterインスタントウィンキャンペーンのメリットと成功に導く4つのコツ

190905_9-1_tmb

Twitterは拡散性が高く、多くの企業が運用しているSNSのひとつです。
新商品や最新情報を告知する際によく行われるTwitterキャンペーンは、フォロー&リツイートのみで参加できる手軽なものから、工夫を凝らしたものまで様々な企画があります。

数あるキャンペーンの中でも、当落の結果がすぐにわかるインスタントウィンはTwitterキャンペーンで頻繁に用いられています。しかし、インスタントウィンの効果や拡散力に手ごたえを感じられない場合もあるのではないでしょうか。
インスタントウィンキャンペーンを考えているSNS運用担当者の方に向けて、インスタントウィンの仕組みや注意点、成功のコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

twitter_インスタントウィン

WLSCTA_ATELU-Bs_800-180

インスタントウィン/オートリプライとは?

ユーザーが条件となるアクション(リツイートやメンション付ツイート等)を行うと自動でリプライが送付される仕組みを【オートリプライ】といい、さらにその中でも当落の抽選が行われるものを【インスタントウィン】といいます。

instantwin_campaign_atelu

上の画像のように公式アカウントをフォローし、指定のツイートをリツイートするとすぐにリプライで当落の結果がわかります。

インスタントウィンを実施するには自動で抽選・リプライを送付するためのツールを導入する必要があります。

>>インスタントウィンキャンペーンを実施できるツール「ATELU」の資料をダウンロードする<<

インスタントウィンが人気なのはなぜ?メリットとは

インスタントウィンは、ユーザーと企業の双方にとってのメリットが大きいことから人気があります。

■ユーザー側のメリット

  • 参加後に結果がすぐわかる
  • 毎日参加できるキャンペーンもあり気軽に挑戦しやすい
  • ゲーム性があり参加して楽しい

■企業側のメリット

  • 参加率が高いため拡散されやすい
  • フォロワーを獲得しやすい
  • 抽選や当選通知の工数を削減できる
  • Twitterトレンドに入るチャンスもある

コムニコが実施したキャンペーンに関する意識調査の結果、回答者の過半数がインスタントウィンキャンペーンに参加したいと回答しています。

instantwin_campaign_chousa

コムニコ実績より、同程度の広告費をかけた場合、応募数・フォロワー増加数は通常のキャンペーンと比較し、インスタントウィンの効果が約8倍高いことが分かっています。

 

平均応募者数 平均フォロワー増加数

インスタントウィンキャンペーン

77,129 24,519

通常のキャンペーン

9,284 3,488

上記の結果から、Twitterにおけるキャンペーンでは、ユーザーに人気、かつ効果の高いインスタントウィンが主流となっており、毎日多くの企業がインスタントウィンを採用したキャンペーンを行っています。

インスタントウィンキャンペーンの注意点

インスタントウィンキャンペーンを実施する前にTwitterの仕組みを理解しておきましょう。

■Twitter社への申請が必須

2つの理由から、インスタントウィンキャンペーンを実施する前にはTwitter社への申請を行っておく必要があります。どちらも申請から承認までは2週間〜1ヶ月ほどがかかるため、余裕を持って申請するようにしましょう。

  • ダイレクトメッセージやツイート(リプライを含む)の送信数には上限があるため、上限を上げる申請が必要
  • スパム対策のため、リプライやDMに記載するURLの申請(ホワイトリストへの追加)が必要

■インスタントウィンキャンペーンにはTwitter広告の配信が必須

インスタントウィンキャンペーンを実施する際は、必ずTwitter広告を配信しましょう。Twitter広告の配信を行わないとTwitter社によるサポートを受けることができません。

■非公開アカウントのツイートは確認できない

キャンペーン応募者がツイートを非公開設定にしている場合、応募ツイートを確認することができません。キャンペーン応募の注意事項として「公開アカウントであること」を明記しておきましょう。

インスタントウィン成功の4つのコツ

コツ①:参加ハードルを下げる

応募フローが複雑であったり、キャンペーンに応募する際に感想を書き込まなければならなかったりすると参加者の離脱につながります。キャンペーンを話題化させるためには、できるだけユーザーの手間を省き、シンプルで参加しやすいキャンペーン設計にすることを意識してみましょう。

コツ②:ガチャ・ゲーム要素がある

インスタントウィン成功のコツの中でも、もっとも重要なのが【ガチャ・ゲーム要素】です。インスタントウィンは毎日大量に実施されており、その場で返信があるだけでは、話題化しづらくなってきています。オートリプライの仕組みを活かし、ユーザーが楽しめるキャンペーンの仕組みを考えましょう。

コツ③:何度でも参加できる

毎日参加できるフォロー&リツイートキャンペーンや、ハッシュタグで何度でも参加できるキャンペーンは、参加のたびに拡散されるためインプレッションにつながります。特にインスタントウィンは毎日参加できる仕組みにすることで当選率が上がるため、応募者が増えやすくなります。ただし、期間が長すぎると飽きられてしまうため、1週間程度で毎日挑戦できるキャンペーンがおすすめです。

コツ④:初動の露出を確保する

どんなに企画がおもしろくても、最初の露出がなければ話題化しないこともあります。ある程度フォロワーの多いアカウントであっても、初動の勢いを確保する必要があります。Twitter広告の活用は必須のため、キャンペーンを実施するときにプロモツイートを活用することはもちろん、他SNSの活用やインフルエンサーとのコラボ、オフラインでの告知など親和性の高いユーザーにアプローチできる導線を確保すると良いでしょう。

まとめ

インスタントウィンキャンペーンはユーザーと企業の双方にメリットが大きいことから大変人気となりましたが、主流となった今「すぐにリプライが返ってくる」だけでは話題化しづらくなってきました。数多く開催しているインスタントウィンキャンペーンと差別化をはかるためには、キャンペーンのコツを掴んでうまく運用することでユーザーが参加したくなるキャンペーンを開催することが必要です。

  • インスタントウィンを実施してみたいがやり方がわからない
  • インスタントウィンを実施したことがあるが、うまく話題化できなかった
  • キャンペーンの企画案に困っている
  • キャンペーンでのTwitterトレンド入りを狙いたい

このような課題をお持ちの方は、無料eBook「インスタントウィン成功のコツ」をぜひダウンロードしてみてください。この記事の内容をわかりやすくまとめ、さらに話題になった企業の事例紹介も掲載しています。

ダウンロードはこちら

また、株式会社コムニコではインスタントウィンキャンペーン/オートリプライを実施できる、SNSキャンペーン支援ツール「ATELU」を提供しています。

「ATELU」は、Twitterキャンペーンを行う際の応募者の収集、抽選からDMでの当選通知、効果測定や分析などの作業を一括で管理できるツールです。データ管理や作業を自動化することで、人為的なミスを防ぐことにもつながるため、担当者にかかる負担を大幅に軽減できます。ご利用またはご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

WLSCTA_ATELU-Bs_800-180