企業でソーシャルメディアを運用している場合、KPIにエンゲージメント率を設定している方も多いでしょう。
エンゲージメント率とは、その投稿に対してどれくらいの人が反応したのかという割合を示すものです。エンゲージメント率が高いということは、投稿を介してユーザーと交流ができているということです。また、エンゲージメント率が高い投稿は、各SNSのアルゴリズムによって、投稿の露出のチャンスが増える傾向があります。
エンゲージメント率は、「いいね!」やコメント、リツイート、シェアなど、数値として確認できるアクション以外にも、リンクのクリックなどが含まれています。
企業やツールによっては、インサイトやアナリティクスで確認できる公式の数値とは別に、独自のエンゲージメント率を算出している場合もあります。数値を見るときは、エンゲージメント率が何を示しているのか、確認してみるとよいでしょう。
Twitterのエンゲージメント率とは
Twitterのエンゲージメント率は、Twitterアナリティクスから確認できます。
まず、Twitterのエンゲージメントを調べると、以下のように定義されています。
まず、Twitterのエンゲージメントを調べると、以下のように定義されています。
エンゲージメントはユーザーがツイートに反応した合計回数。ツイートのクリック (ハッシュタグ、リンク、プロフィール画像、ユーザー名、ツイートの詳細表示のクリックを含む)、リツイート、返信、フォロー、いいねを含みます。
Twitterアナリティクスからは、ツイートの詳細で以下のようなエンゲージメントの数を確認できます。
- 動画の再生数
- リンクのクリック数
- 画像または動画のクリック数
- いいねの数
- リツイート数
- 返信数
- ツイートの詳細を開いた回数
- プロフィールのクリック数
そして、エンゲージメント率については、以下のように定義されています。
母数は、インプレッションの合計数となっています。インプレッションは、「ユーザーがツイートを見た回数」です。
Twitterのタイムラインでは、「重要な新着ツイートをトップに表示 」に設定している場合、以下のようなツイートが優先的に表示されます。
また見逃している可能性のあるおすすめのツイートは、「最近のハイライト」として表示されます。フォローしていないユーザーのツイートでも、人気や関連性の高いコンテンツであれば、タイムラインに表示されることがあります。Twitterの説明によれば、「人気の高さやフォローしているアカウントからの反応など、さまざまな要素にもとづいて選ばれます」ということです。
Twitterで、エンゲージメント率を高められれば、それだけフォロワー以外の人への表示のチャンスは増えます。Twitterがバズりやすい理由は、フォロワー以外にも見てもらえやすい仕様にありそうです。
Facebookページのエンゲージメント率はインサイトから確認できます。
Facebookのエンゲージメントとは以下のようなものです。
Facebookのニュースフィードは、アルゴリズムによって制御されており、エンゲージメント率の高い投稿は表示されやすい傾向があると考えられます。投稿を多くの人に届けるにはやはりユーザーが反応しやすい投稿を作成する必要があります。
ハッシュタグのリンクのタップや複数枚画像のスワイプなどは含まれていないようです。
エンゲージメント率 エンゲージメント (クリック、リツイート、返信、フォロー、いいね) の数をインプレッションの合計数で割って算出します。

母数は、インプレッションの合計数となっています。インプレッションは、「ユーザーがツイートを見た回数」です。
Twitterのタイムラインでは、「重要な新着ツイートをトップに表示 」に設定している場合、以下のようなツイートが優先的に表示されます。
重要なツイートは、過去に返信、リツイート、いいねなどで反応したツイートやそのアカウントを考慮して選ばれます。
また見逃している可能性のあるおすすめのツイートは、「最近のハイライト」として表示されます。フォローしていないユーザーのツイートでも、人気や関連性の高いコンテンツであれば、タイムラインに表示されることがあります。Twitterの説明によれば、「人気の高さやフォローしているアカウントからの反応など、さまざまな要素にもとづいて選ばれます」ということです。
Twitterで、エンゲージメント率を高められれば、それだけフォロワー以外の人への表示のチャンスは増えます。Twitterがバズりやすい理由は、フォロワー以外にも見てもらえやすい仕様にありそうです。
Facebookページのエンゲージメント率
Facebookページのエンゲージメント率はインサイトから確認できます。
Facebookのエンゲージメントとは以下のようなものです。
- 投稿へのいいね!
- コメント
- シェア
- 写真のクリック
- 動画の再生
- その他のクリック(アイコン、ページ名、もっと見る、写真など)
Facebookのエンゲージメント率は、投稿がリーチし、いいね!、シェア、コメント、またはクリックした人数の割合を示しています。Facebookの場合は、母数はリーチした人数となっています。

Facebookのニュースフィードは、アルゴリズムによって制御されており、エンゲージメント率の高い投稿は表示されやすい傾向があると考えられます。投稿を多くの人に届けるにはやはりユーザーが反応しやすい投稿を作成する必要があります。
Instagramのエンゲージメント率
インスタグラムでも、ビジネスプロフィールの場合は、Instagramインサイトを確認できます。
Instagramのビジネスプロフィールの使い方とインサイトの徹底解説!
Instagramのエンゲージメントは、以下の通りです。
- 投稿へのいいね!
- 投稿の保存
- コメント
ハッシュタグのリンクのタップや複数枚画像のスワイプなどは含まれていないようです。
Instagramの場合、インサイトにはエンゲージメント率は表示されていませんが、自分でエンゲージメント数を見て算出することができます。
Instagramの場合は、インプレッション(投稿が表示された回数)とリーチ(投稿を見たユニークアカウントの数)がわかりますので、そのどちらかで算出するといいでしょう。
Instagramもアルゴリズムによって、人気の投稿が表示されるため、エンゲージメント率を高めることは露出の機会を増やすためにも重要です。Instagramの場合は、インプレッション(投稿が表示された回数)とリーチ(投稿を見たユニークアカウントの数)がわかりますので、そのどちらかで算出するといいでしょう。

まとめ:エンゲージメント率を正しく理解して運用しよう
改めてエンゲージメント率の定義を見てみました。なんとなく高いほうがいい、というだけでなく、定義を理解しどうすればエンゲージメント率が高まるのかを考えながら運用してみましょう。
さらに、エンゲージメント率を使って他社比較をする時は、他社アカウントのインサイトデータを見ることができないためインプレッションやリーチの数値がわかりません。
そうなると取得できる数値でエンゲージメント率を出して比較をしていきます。
いろいろな企業の投稿を確認できるツールPOST365では、反応率として以下の数値を表示しています。
POST365の反応率の計算方法
Twitter:(リツイート+いいね数)/フォロワー数
Facebook:(いいね+コメント数+シェア数)/フォロワー数
Instagram:(いいね+コメント数)/フォロワー数
エンゲージメント率はプラットフォーム側のアルゴリズムの変更などで大きく上下することがあります。その点も念頭においてエンゲージメント率を評価してみましょう。

株式会社深谷歩事務所代表取締役。ソーシャルメディアやブロクを活用したコンテンツマーケティング支援を行う。Webメディア、雑誌の執筆に加え、講演活動、動画制作も行う。またフェレット用品を扱うオンラインショップ「Ferretoys」も運営。
著書
『自社のブランド力を上げる! オウンドメディア制作・運用ガイド』(翔泳社)
『小さなお店のLINE@集客・販促ガイド』(翔泳社)
『SNS活用→集客のオキテ』(ソシム)
『小さな会社のFacebookページ制作・運用ガイド』(翔泳社)
『小さな会社のFacebookページ集客・販促ガイド』(翔泳社)