株式会社コムニコが提供するSNS管理ツール「コムニコ マーケティングスイート」では、過去1年分のX(Twitter)トレンドを1時間ごとにデータとして取得・保存しています。トレンドの中でも事前に予測可能な「記念日」に関連したキーワードは、InstagramやTikTok、note、LINEなどの他のSNSでも投稿ネタとしてお使いいただけます。ぜひ、ご活用ください。
このトレンド実績は、「コムニコ マーケティングスイート」で確認いただけます。
過去にトレンド入り回数の多かった主要な記念日と関連したキーワードにまつわる企業公式アカウントのSNS投稿事例を日付順に3つご紹介します。
10月4日を「10(てん)4(し)」と読む語呂合わせから。トリンプ・インターナショナル・ジャパンが同社の商品名にちなんで制定しました。この日は、「天使」に絡めた投稿が多く見られました。
ニッカウヰスキー【公式】は、「天使」という単語が入ったウイスキー製造の専門用語を紹介し、その用語に関する豆知識も披露しました。「余市の天使よりアメリカ・テネシー州の天使は欲張りかも」とユーモアも交えながら、読むとなんだか得した気分になるような投稿に仕上げています。
10月4日、👼#天使の日 の話題といえば「天使の分け前(エンジェルズシェア)」じゃな!ウイスキーが樽熟成する間に蒸発していく分をこう呼ぶんじゃ!
— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) October 3, 2022
貯蔵庫の温度・湿度などに影響され、乾燥して暖かい土地ほど減る量が多くなるぞい!余市の天使よりアメリカ・テネシー州の天使は欲張りかもしれんのう! pic.twitter.com/O1GWwFYmAe
ディズニー・スタジオは、「天使」にちなんで、ディズニーが制作する映画『天使にラブ・ソングを…』を紹介しました。また、リプライ(返信)を促す呼び掛けも行い、ちょっとしたユーザー参加型の投稿にしています。
ʚʚ 今日(10/4)は #天使の日 ɞɞ#天使にラブソングを…
— ディズニー・スタジオ (@disneystudiojp) October 4, 2022
リプライで「🎵」を送ろう✧˖° pic.twitter.com/O7JQigBCm9
Instagram投稿事例:コメントを促しながら商品とコラムも掲載
Mottox モトックス / ワインインポーター は、商品である「天使のアスティ」を紹介。コメントを促していますが、絵文字でコメントできるのでコメントもしやすい投稿となっています。また、公式サイトから確認できるコラムの抜粋も投稿に記載しています。
明治5年(1872年)の10月14日に日本で最初の鉄道が開通したことを記念し、その誕生と発展を祈って制定されました。鉄道に関連する企業はもちろん、鉄道ファンなども盛り上がりを見せることが予想されます。
株式会社SUBARUは、社名変更前の富士重工業時代に鉄道車両を製造していたことを紹介。その車両がまだ現役で活躍していることも語り、より詳しいことが書いてあるWebページに誘導しています。
今日は #鉄道の日。
— 株式会社SUBARU (@SUBARU_CORP) October 14, 2022
ということで過去の #スバコミ の #SUBARUトリビア をご紹介。
SUBARUは富士重工業時代、2003年までに1万両以上の鉄道車両を製造し、まだ現役で全国で活躍中です!
日本で廃車となった車両の一部は海外で第二の人生を送っていることも!
詳細はこちら。https://t.co/43JQwc9tTu pic.twitter.com/6GH3JJOtWT
NHKニュースは、京都鉄道博物館に関するニュースを、鉄道の先頭部分がずらりと並ぶ、インパクトのある動画とともに紹介しました。また、こちらもより詳しいニュースが書いてあるWebページへの誘導を行っています。
京都市下京区にある京都鉄道博物館には「梅小路機関車庫」と呼ばれる扇のような形をしたSLなどの車庫があります。
— NHKニュース (@nhk_news) October 14, 2022
大正3年に建てられたこの車庫で、13両のSLなどが先頭部分を少し出す「頭出し展示」が始まりました。https://t.co/WVlaOqqjoZ#NHK鉄道の日 #nhk_video pic.twitter.com/cjO3D8ur8s
【公式】伊予鉄グループは、鉄道が開通してしてから現在までの歴史を振り返る投稿をしています。普段はなかなか見ることができない、鉄道会社の日々の業務の様子も投稿しています。
毎年Xで大きな盛り上がりを見せるハロウィンには、「ハッピーハロウィン」と「Happy Helloween」という2つのキーワードがトレンド入りしました。昨年までは、これに関連して、「イタズラ」「トリックオアトリート」というキーワードもトレンド入りしています。
紀文【公式】🍢 🍥は、自社製品を使ってハロウィンらしく演出したおでんを画像付きで紹介しました。ハロウィンとおでんの組み合わせが珍しく、思わず目を引く投稿です。カボチャ型のにんじんや、お化け型のはんぺんに加え、よく見るとこんにゃくもコウモリ型になっており、小ワザも効いています。
ハッピーハロウィン🎃
— 紀文【公式】🍢 🍥 (@kibun_kitchen) October 30, 2022
トリックオアトリートオアおでん🍢 pic.twitter.com/Fw67syHmPV
花王(Kao Corporation)は、フードロス削減の文脈で、ハロウィンに絡めた投稿を実施。餃子の皮が余ったときの簡単なアレンジレシピとして、餃子の皮にカボチャ餡を挟み、仕上げにお化けカボチャの顔を付けるハロウィンスイーツを紹介しました。
過去にトレンド入り回数の多かった主要な記念日と関連したキーワードにまつわる企業公式アカウントのSNS投稿事例を日付順に3つご紹介します。
「推し」とは、「人に勧めたいほど好きな、応援しているもの」を指します。興味関心をベースにユーザー同士がつながっていくことも多いSNSでは、推しに関連する投稿が多く見られます。そのため、「#いい推しの日」とSNSはとても親和性が高いと言えます。
YouTube Japanは、ユーザーに「推しの魅力を語ってください」と呼び掛け、「推し」の魅力を語りたいというユーザー心理を突いた投稿を行いました。SNSには、YouTubeに動画を投稿するクリエイターを「推し」としているユーザーも多いことから、多くのリプライが集まっています。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
— YouTube Japan (@YouTubeJapan) November 4, 2022
今日は #いい推しの日🫰
__________◢
みなさんに問題です。
リプでの熱〜い回答、お待ちしています💘🫶#YouTubeで推し事 pic.twitter.com/w7UF1jZVut
雪肌精 SEKKISEI 公式(JAPAN)は、カルーセルで4つの商品の画像を提示し、「推し雪肌精」のアイテムがどれかをユーザーに問いかけました。回答は、Xのアンケート機能で選ぶ形式とし、結果的に1,800以上の票が集まっています。Xのアンケート機能は、投票するとすぐにその時点での投票結果が見られるので、それもユーザーにとっては面白く、参加の意義が感じられるところです。
さらに、「選んだアイテムの推しポイントもリプライで教えて」と呼び掛け、コメントの活性化も狙いました。
\\本日11/4は #いい推しの日💙//
— 雪肌精 SEKKISEI 公式(JAPAN) (@kose_sekkisei) November 4, 2022
そこで、皆さんの #推し雪肌精❄アイテムを教えてください👀✨
1⃣ピュア コンク SS
2⃣ナチュラル ドリップ
3⃣アルティメイト ローション
4⃣クリーム ネクタル
スレッドのアンケートに、#羽生結弦 選手が持っているアイテムの番号で回答してくださいね👇
Instagram投稿事例:「推し」の商品の年代を紹介し、コメントと保存も促す
ミスタードーナツでは、推しのドーナツを「推しド 」と称し、どの年代に生まれたのかを紹介しています。「そんなに昔からあるのか!」といった発見があったりと、コメント欄も盛り上がっています。また、「お友達にシェアしよう!」と保存も促しています。
11月22日を「11(いい)22(夫婦)」と読み、語呂合わせから制定。一般に有名な記念日であることから、芸能人などが結婚を公表することも多く、ニュースをきっかけにトレンド入りすることも多くあります。
サッポロビール SapporoBeerは、夫婦の日に合わせて、育児漫画家の「つむぱぱ」さんがデザインしたペアタンブラーが当たるプレゼントキャンペーンを実施しました。キャンペーン内容は、同じく育児漫画家の「ぴよととなつき」さんの漫画とともにカルーセルで紹介。プレゼントだけでなく、インフルエンサーもうまく活用して注目を集めた施策となっています。
/
— サッポロビール SapporoBeer (@SapporoBeer) November 30, 2022
11/22より#いい夫婦の日 企画実施中!
\
育児漫画家 #つむぱぱ さんが描いたペアタンブラーが当たるキャンペーン実施中!
同じく育児漫画家 #ぴよととなつき さんも #ドラフティ が夫婦の時間に寄り添う様子を描いてくださいました!
◆応募方法
①@SapporoBeerをフォロー
②本投稿をRT
ローソンは、この日限定のスイーツを店舗で販売し、それをXで紹介しました。限定のスイーツは、ハートのいちごが2つ乗っているロールケーキ。見た目も可愛らしく、目を引きます。リプライでも「買いました」という報告が見られますが、この投稿を見て近所のローソンに走った人もいたのではと想像されます。
/
— ローソン (@akiko_lawson) November 21, 2022
今日は #いい夫婦の日 ♪
\
「いい夫婦の日」限定で、「プレミアムロールケーキ(いちごのせ)」が発売中。ロールケーキにハートのいちごが2つのっていて、かわいいです(^^)#ローソン #ウチカフェ #ローソンスイーツhttps://t.co/Y2YCxoAOUc pic.twitter.com/DgQ6d3cvRx
Instagram投稿事例:夫婦で使える商品を販促
ロート製薬は、パートナーとコスメを共有する「シェアコスメ」を投稿。女性だけではなく男性にも使用できるスキンケアとして、商品を紹介しています。
「ブラックフライデー」とは、アメリカの祝日である「感謝祭(11月第4木曜日)」の翌日の金曜日に、小売店などで行われる大規模セールのこと。日本では、2014年にトイザらスが行ったことをきっかけに開催されるようになりました。2023年は、11月24日がブラックフライデーの当日となっています。
イトーヨーカドーは、ネットスーパー限定のブラックフライデーキャンペーンの告知を投稿。そこに高速で切り替わるGIF画像を添付し、ユーザーが「ブラックハトソン」で画像を止めるとクーポンが現れる仕掛けを施しました。また、同時にフォロー&リツイートキャンペーンも行い、注目度を高めています。
/
— イトーヨーカドー (@Lets_go_Yokado) November 21, 2022
画像タップで【とってもお得な】
ブラックハトソンくんを見つけてね👀
\
ネットスーパー限定‼#ブラックフライデー キャンペーン実施中!
詳細はこちら!
👇👇👇
👇👇
👇https://t.co/44Jr1He6tb
さらに!フォロー&この投稿をRTで「JCB商品券3,000円分」を抽選で2⃣0⃣名様にプレゼント🎁 pic.twitter.com/D9vPdPm8zR
MINTIA(ミンティア)は、ブラックフライデーのゲリラ企画として、1日限定でフォロー&リツイートキャンペーンを行いました。ブラックにちなんでミンティアブリーズ ウルトラブラックをプレゼントしています。1日限定という特別感もあり、9,000以上のリポストを獲得しています。
過去にトレンド入り回数の多かった主要な記念日と関連したキーワードにまつわる企業公式アカウントのSNS投稿事例を日付順に2つご紹介します。
毎年12月に入るとクリスマス関連の投稿が増え、企業もさまざまな切り口で投稿し、SNSが盛り上がります。
全農広報部【公式】日本の食を味わう は、クリスマスのお祝いで食べられることの多い鶏肉に着目。お家でパリパリのチキンをつくるレシピを紹介しました。写真も1投稿の上限である4枚とたくさん使用しながら、分かりやすく作り方を解説しています。
クリスマスのチキン、買うのもいいですがお家でパリパリチキンステーキを作っちゃうのはどうでしょう。鶏もも肉に重量の1%の塩をまぶし、キッチンペーパーでくるんで冷蔵庫で2晩寝かしたら、フライパンで皮目を先に両面をじっくり焼くだけ。きっと想像以上に騒がしいパリパリがあなたを待ってます。 pic.twitter.com/ehwrQsp05n
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) December 19, 2022
NTTドコモは、クリスマスらしいデザインで「チチドコモダケ」を探す投稿をしています。気軽に遊ぶことができ、「見つけたらプレゼントをダブルタップ」と記載し、自然といいねが集まるような投稿内容となっています。また「好きなドコモダケもぜひコメントで教えてください」とコメントも促しています。
【公式】Francfranc(フランフラン)は、Francfrancのテーブルウェアでつくるクリスマスのテーブルコーディネートを投稿しています。使うアイテムは商品名と価格も紹介されるので、テーブルコーディネートの参考になります。
12月31日には、「#大晦日 」「最後の日」というキーワードがトレンド入りしました。この日の企業アカウントの投稿では、1年の振り返りや感謝の思いを伝える内容が多い傾向にあります。
すき家【公式】では、1年間撮影した写真とともに感謝のメッセージを投稿しています。テキストには、「#大晦日 」「最後の日」の2つのキーワードを盛り込み、より多くのリーチを狙っています。
じゃがりこ【公式】では、1年間の感謝の気持ちを伝えながら、自社の商品についてコメントを促しています。コメント内容は、ハードルの低い絵文字で参加できる内容なので、ユーザーも気軽に参加できます。
ニトリ公式|インテリア・家具 は、いちばん「いいね」をもらった投稿をランキング形式で投稿しています。1年間の感謝を伝えつつ、投稿には商品タグもついているので、ウェブサイトへ遷移し、そのまま購入もできる投稿となっています。
10月・11月・12月に、SNS投稿で押さえておきたいトレンドモーメントは以下の予想です。
We Love Socialを運営する株式会社コムニコでは、SNS黎明期である2008年から企業のSNSマーケティングを支援してきました。SNS運用のコンサルティングや戦略策定、投稿代行、レポーティングなどを行っています。話題化施策やSNS媒体をまたいだキャンペーン、SNS成果を測るファンサーベイなど、SNSのお困りごとを解決いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。
>>コムニコのSNS支援サービス詳細や支援実績をダウンロード
>>コムニコにSNS運用支援を相談する
参考記事:2022年10月・11月・12月にTwitterトレンド入りするキーワード予測
参考記事:2021年10月・11月・12月にTwitterトレンド入りするキーワード予測