【無料セミナー】Afternoon TeaのSNS運用担当に聞く!95万フォロワーとの絆を育む、日々の投稿とコミュニケーションの本音

  • ホーム
  • セミナー一覧
  • 【無料セミナー】Afternoon TeaのSNS運用担当に聞く!95万フォロワーとの絆を育む、日々の投稿とコミュニケーションの本音

【無料セミナー】Afternoon TeaのSNS運用担当に聞く!95万フォロワーとの絆を育む、日々の投稿とコミュニケーションの本音

\ SNS運用担当者さま必見!/

貴社のSNSアカウントは、ファンとの「絆」を育む場になっていますか?
それとも、ただ情報を発信するだけの一方的な場所に留まってしまっているでしょうか。

多くのファンに深く愛され、独自の魅力的な世界観で人々を惹きつけるブランド、『Afternoon Tea』。
そのSNSアカウントが放つ一貫したトーン&マナー、そしてファンとの温かいコミュニケーションは、多くの企業が理想とする姿かもしれません。

本セミナーでは、その最前線でファンとのコミュニケーションを担うSNS運用担当者様をゲストにお招きし、その成功の裏側に一問一答形式で深く迫ります。

ブランドが持つ美しい世界観や理念を、日々の投稿という具体的なアクションに落とし込み、一貫したコミュニケーションを継続することは、決して容易ではありません。
アフタヌーンティーの成功は、単なる偶然や担当者のセンスだけによるものではなく、その背景には、ブランドの魅力を最大化する緻密なデジタルマーケティング戦略と、それを支える効率的な運用基盤が存在します。

当日は、モデレーターを務めるコムニコが、長年のSNSマーケティング支援で培った知見をもとに、参加者の皆様が本当に知りたいポイントを深掘りします。

 

登壇者

株式会社ICL 島袋 真菜紗 様

2022年に株式会社ICL(旧:株式会社サザビーリーグ アイシーエルカンパニー)に入社。前職は複数ブランドを運営するアパレル企業でECサイト運営を担当。現在はデジタルマーケティングの経験を活かし、Afternoon Tea LIVINGのブランド戦略部で主にSNSとWeb周りの業務を担当。

株式会社サザビーリーグアウルスケープ 魏 郁文 様

大学卒業後、台湾のBIGI GROUPにてストアマネージャーを経験。2012年にMARK STYLER株式会社EMODA事業部に配属され、海外営業・越境EC・SNS運用を担当。その後、広告代理店にてアカウントプランナーおよびSNSコンサルタントとして従事。
2022年よりサザビーリーグDX推進室(現:株式会社サザビーリーグ アウルスケープ デジタルプロモーション課)の立ち上げに参画し、Ron Herman、ARTIDA OUD、Afternoon Teaなど複数ブランドのSNSコンサルティングを担当。現在はデジタルプロモーション課の課長として、ブランディングやSNS戦略を中心としたデジタルマーケティング支援チームのマネジメントに従事。

モデレーター: 株式会社コムニコ 北村 類希

2016年に株式会社コムニコへ入社。SNSコンサルタントとして大手飲料メーカー、食品メーカー、金融、地方自治体など、数多くの企業のSNSマーケティング支援に従事。
現在はエバンジェリストとして、社内外を問わずSNSマーケティングに関するセミナー/ウェビナー/勉強会などに多数登壇。コムニコで培った知見を活かして、一般社団法人SNSエキスパート協会の認定講師としても活動しており、SNSの正しい知識を持つ人材育成に注力。

セミナー概要

セミナー名

Afternoon TeaのSNS運用担当に聞く!
95万フォロワーとの絆を育む、日々の投稿とコミュニケーションの本音

開催日時

2025年10月9日(火)13:00 ~ 14:00

視聴方法

  1. 入力フォームよりお申し込みください。
  2. Zoomの招待がメールで届きますので、事前登録をお願いいたします。
  3. 開催時間になりましたら、視聴URLにアクセスしてご参加ください。

本セミナーで学べること

  • マーケティング戦略におけるSNSの位置づけと、具体的なKGI・KPI設定
  • 複数アカウントを運営する上でのプラットフォームの使い分けと、チームの役割分担
  • 企画から投稿、分析・改善に至るまでの具体的なワークフローと、意識しているポイント

こんな方におすすめです

  • ブランドのファンを増やし、エンゲージメントを高めたいSNS運用担当者様
  • 感覚的な運用から脱却し、再現性のある成功モデルを学びたいマーケティング責任者様
  • 戦略と日々の実行をスムーズに繋ぎ、チームの生産性を向上させたい方

参加費

無料

注意事項

  • 同業他社および当社の競合にあたる企業の方、学生、個人の方のご参加はご遠慮ください。
  • セミナーの内容は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。