Instagramの位置情報(スポット)とは、どこで撮影された投稿かを示すInstagtam投稿情報のひとつです。位置情報タグ、スポットタグとも呼ばれ、ユーザーが関連性の高い投稿を見つけるために検索行動をサポートする目的でつけられています。
位置情報はデフォルトでオフになっています。現在地以外の場所を選択することが可能となっており、位置情報を共有してつながることもできる機能です。つけてもつけなくても構いませんが、位置情報タグを追加することで、掲載面が増える(=リーチが増える)というメリットがあります。
動画像が中心のSNSであるInstagramでは、旅行先など「これから行く場所」の検索に使用されることが多いのが特徴です。行きたい場所を検索して、そこから気になるスポットを見つけるという検索行動があるため、投稿内容にあわせて活用を検討しましょう。
もう一つのメリットとして、「UGCが集まりやすい」というものもあります。店舗に来たユーザーが投稿する時に位置情報をつけることがあるからです。ハッシュタグも同様に機能しますが、位置情報はすでに設定されたものから選択されるため、表記の違いで収集できなくなることがありません。
Instagramは近隣の人気スポットを検索できる地図検索機能があります。
たとえば、検索から「高知市」と検索すると、おすすめ/アカウント/音声/タグ/リール動画と並んで「場所」というタブが表示されます。スポットが登録された投稿と合わせて、地図が表示されるため行きたい場所の距離がどのくらいあるかを視覚的に理解できます。そのため、店舗の正確な位置を管理することは非常に重要なことなのです。
この情報はGoogle Mapの情報とは異なるため、Facebookからの設定が必要となります。
ここからはInstagramの位置情報を登録する方法を解説します。以前はFacebookのチェックイン機能から追加できましたが、現在はビジネス情報の変更が必要となっています。
Instagramでビジネスアカウントとしてプロフィールを設定している場合は住所を設定することができます。これは、アカウントの住所を示すものとなっており、位置情報タグの変更はできません。
住所設定は任意ですが、登録すると地図アプリやGoogle マップで確認することができるため、設定しておくと良いでしょう。Facebookページの設定とは異なりますので、Facebookページの設定を変更した場合はInstagramのビジネスプロフィールも変更するようにしましょう。
Instagramの位置情報(スポット)ついて紹介しました。
特にInstagramでは、付近のお店を探して、写真をチェックして来店するという使い方をするユーザーが増えています。Instagramでスポットが表示されないと、お客様を逃している可能性がありますから、スポットは登録しておくようにしましょう。位置情報を登録したら、自分のアカウントからもスポット「場所」を付与して投稿を作成してみてください。
来店者からの投稿でも位置情報タグをつけてもらうことができ、店舗のPRにつながります。ぜひ登録しておきましょう。
この記事は、企業のSNSマーケティングを2008年から支援しているSNSのプロ「コムニコ」がまとめました。位置情報タグをはじめとしたSNSの機能をうまく活用していきたい、コンサルティング・運用代行を依頼したいという方は以下よりお問い合わせください。