ワールドカップで日本代表の予選敗退が決まりました。本当に残念な事です。
日本代表が戦った予選リーグの3試合は、ボクたち見ている側にとってもフラストレーションがたまるものだったのは、間違いないところだと思います。
ただ、こういう批判をするのは、良くない事だと思います。
Read Moreワールドカップで日本代表の予選敗退が決まりました。本当に残念な事です。
日本代表が戦った予選リーグの3試合は、ボクたち見ている側にとってもフラストレーションがたまるものだったのは、間違いないところだと思います。
ただ、こういう批判をするのは、良くない事だと思います。
Read More昨日は久しぶりにフルタイムで代表の試合を観た。(録画だけどね)
0-2という結果は残念。でも、そんなに悲観する内容ではなかったように思う。特に後半、中村憲剛が入ってからのサッカーは悪くなかった。
Read Moreワールドカップ出場決定。
流石に昔ほど喜べない。本番はこれからだね。
今の日本代表、過去最強の攻撃力を誇った(とボクは思ってる)2000年の日本代表を超えたかも知れない。
バーレーン戦は1-0の勝利!
あれだけ引かれたら、得点がフリーキックの1点なのは仕方なし。得点の後は、バーレーンも前掛かりになっていたので、流れの中での得点も欲しかったけど、とりあえず勝てばよし!(でも内田のシュートは決めてほしかったなー)
チームとしてもイイ感じだと思う。
次のウズベキスタン戦に勝てば、W杯出場が決定。
日本、4大会連続W杯にあと1勝!同組カタールが敗れる|Yahoo!ニュース
アジア予選と本選では全く相手の戦い方が異なるので、早く出場を決めて、本選向けのチームづくりをしてもらいたい。
【追記】
今日の主審のジャッジは全般的に不可解だった。アジアでは日本はホームでもアウェイっぽいジャッジをされることが多い。
サッカーが好きでマンガも好きそうということで、沢山の人に勧められていながら、読んでいなかった「GIANT KILLING」をてっぺいくんに借りて漸く着手。(っていうか買え!って感じだけど)
GIANT KILLING 1 (1) (モーニングKC)
クチコミを見る
まだ3巻までしか読んでいないけど、確かに面白くなりそう。
続きが楽しみ。
マンガといえば、PLUTOとワンピースも新刊が出た。(こちらは即時買い)
PLUTO 7 (ビッグコミックス)
著者:浦沢 直樹
販売元:小学館
発売日:2009-02-27
おすすめ度:
クチコミを見る
ONE PIECE 巻53 (53) (ジャンプコミックス)
著者:尾田 栄一郎
販売元:集英社
発売日:2009-03-04
おすすめ度:
クチコミを見る
スーパーサッカーもやべっちFCも、どちらかというとネガティブな雰囲気だったけど、この間のオーストラリア戦は十分に楽しめる面白い内容だったと思う。
オーストラリアは強いよ。ホームだからって簡単に勝てる相手じゃない。
サイドは狙い通り崩せていたし、あとはもう少しゴール前に人数がいれば。。。それも改善出来ない問題ではない。
ワールドカップ予選は、グループ2位でも十分。本番はその先にある。
昨今の経済状況についても言えるけど、マスメディアはすぐ悲観論に走る。不安を煽るのが自分たちの仕事だとでも思っているようだ。
バーレーン戦TV中継ピンチ、料金高すぎ|nikkansuports.com
同関係者が「不況の影響も強い」と話すように深夜帯の放送のためCMも取りづらく、放送権料の工面も難しい。在京テレビ局1社とギリギリまで交渉を続ける方針だが、「大幅値引き」がないと中継の実現は厳しい状況。
アウェーの試合で深夜なので、もともとリアルタイムで観る気はなかったけど。。
最後までオシム節…熱弁後、貧血で真っ青|exciteニュース
「日本には不必要なプレッシャーを感じる選手がなんと多いことか。どんな結果も悲劇と考える必要はありません。サッカーは楽しむもの。本当の悲劇はサッカー以外の分野や、世界のあちこちで起きている」
本当にそうだなと思う。いつもながら含蓄のある言葉。
失敗も小さな成功だと考えろ
という意味でもあるし、
戦争など、世界中には様々な悲劇が現在も起こっている。今の日本に住む日本人はそれだけでも幸運だ
という意味でもある。(とボクは勝手に解釈する)
サッカーをビジネスに置き換えて、この言葉を深く胸に刻みたい。
日本人よ!
クチコミを見る
中野が浅田真、安藤を抑えて首位「一番いいショートだった」
応援している中野友加里さんがショートプログラムで首位。
素晴らしい演技だった。思わずテレビの前で拍手。
生年月日:1972年3月6日生まれ
出身地:東京
大学:立命館大学法学部卒業
株式会社ラバブルマーケティンググループ 代表取締役社長
株式会社コムニコ 代表取締役社長
株式会社マーケティングエンジン 代表取締役